世田谷区駒沢・弦巻エリアで歯科・歯医者をお探しの方はつむら歯科医院まで

時間
9:30〜13:00
14:30〜19:30

※土日午後は14:30~18:00
休診日:火曜日・祝日

FAX03-5426-3824

東京都世田谷区弦巻2-9-5 シャンボール弦巻1F

  • 電話
  • メニュー

日本が「歯周病大国」と呼ばれる理由とは?

皆さんこんにちは。

つむら歯科医院です。

 

歯周病というのは、「お年寄りがかかる病気」と思われている方も少なくないかと思います。

 

実際、若い人で歯周病の症状を自覚されている方は少ないでしょうし、歯が抜け落ちるほど重症化している人もまれであるといえます。

 

けれども、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているともいわれている事実なのです。

 

日本は歯周病大国?

成人の約8割というと、かなりの数にのぼりますが、若い人からすると現実離れした話に聞こえるかもしれません。

 

というのも、自分自身や周囲の知人、友人で歯周病に悩まされている人がそれほど多くはないからです。

 

それだけに、「日本は歯周病大国」といわれてもあまり実感がわかないのではないでしょうか。

 

ただ、自分は歯周病にかかっていないと思っていても、歯科を受診してみると歯周病への罹患が判明するケースは多々あります。

 

歯周病は自覚症状に乏しい病気

歯周病は、「沈黙の病気」と呼ばれるように、軽度の段階では自覚症状に乏しい傾向があります。

 

むし歯であれば、歯の表面に穴が開いたり、歯痛が生じたりすることから、自覚しやすいのですが歯周病にはそうしたわかりやすい症状が現れにくいのです。

 

そのため、「成人の約8割が歯周病にかかっている」というのも、その多くは歯科を受診して治療を受けている人ではなく、歯周病の発症を自覚していない人が含まれているのです。

 

予防の意識の違い

欧米の先進国では、歯科への定期的な受診が習慣となっています。

 

定期検診と呼ばれるものですね。

 

その結果、むし歯や歯周病を未然に防ぐことが可能となっています。

 

一方、日本人にはそのような習慣がまだ根付いていないことから、「歯周病大国」という不名誉な呼び名がつけられてしまったのでしょう。

 

とはいえ、日本人の予防の意識も徐々に高くなっており、これからはむし歯や歯周病の患者さまの数も減少していくものと思われます。

 

まとめ

このように、歯周病は日本人の国民病となっていますが、定期検診を受けることで早期発見が可能となり、重症化する前に治すことが可能です。

 

「歯周病大国」という汚名を返上するためにも、積極的に予防や早期治療に努めましょう。

 

ページトップへ