歯周病の治療ってどんなことするの?
皆さんこんにちは。
つむら歯科医院です。
歯ぐきの腫れやブラッシング後の出血など、「これって歯周病かも?」と思われる症状があってもなかなか歯科を受診されない方も少なくありません。
それは学校やお仕事などで忙しいこともあるかと思いますが、そもそも歯周病治療ではどんなことをするのかわからず、不安に感じているケースも少なくないことでしょう。
そこで今回は、歯周病治療ではどのような処置を施すのかを詳しく解説します。
歯周病の疑いがある場合には、まず「歯周組織検査」を実施します。
具体的には、歯周ポケットの深さを測定したり、歯の動揺度を調べたりすることで、歯周病がどのくらい進行しているかをチェックする検査です。
比較的進行度が高そうであれば、レントゲン撮影を行って顎の骨の状態を検査することもあります。
歯周病の原因は、歯周病菌への感染です。
そのため、これらの温床となる歯垢や歯石をきれいに取り除くことから歯周病の治療は始まります。
ただし、歯のクリーニングやスケーリングで取り除けるのは今現在形成されている歯垢や歯石ですので、その後もきれいな状態を保つためには正しい歯磨き習慣を身に付ける必要があります。
お口の中が汚れているということは、ブラッシング法や生活習慣に何らかの問題が存在していることを意味します。
そこで当院では、患者さまが適切なオーラルケアを実践できるよう、ブラッシング指導を行っております。
同時に、食生活を始めとした生活習慣も見直すことで、口腔衛生の向上へと努めていただきます。
歯周基本治療で症状の改善が見られない症例では、歯周外科や再生療法など特別な処置が必要となることもあります。
ですから、歯周病というのはできる限り進行度の浅い段階で治すのが一番といえるのです。
このように、歯周病では歯周基本治療に始まり、歯周外科や歯周組織再生療法なども行うことがあります。
いずれもむし歯治療とは少し異なる部分がありますが、強い痛みや不快感を伴うものではないので、積極的に治療を受けることをおすすめします。
最近の投稿
カテゴリ
- カテゴリーなし