歯磨きしていてもむし歯を繰り返してしまうのはなぜ?
皆さんこんにちは。
つむら歯科医院です。
お子さまに「しっかり歯磨きをさせている」あるいは「仕上げ磨きもきっちり行っている」はずなのに、繰り返しむし歯になってしまうケースは多々あります。
これは必ずしもお子さまや親御さまが悪いというわけではなく、乳歯そのものに問題があることも考えられます。
なぜなら、乳歯というのは永久歯と比べると明らかにむし歯のリスクが高いからです。
歯の表面には、エナメル質という非常に硬い組織が存在しています。
人体で最も硬いと言われるほど頑丈なのですが、酸に対しては弱い傾向にあります。
とくに、乳歯は永久歯よりもエナメル質の結晶が未熟であることから、むし歯菌が産生する酸によって溶けやすくなっているのです。
乳歯がむし歯になりやすいのはそのためです。
お子さまのお口の中は、3歳くらいまでに乳歯列が完成し、6歳くらいから混合歯列期が始まります。
いずれも歯並びが安定した永久歯列より歯磨きがしにくく、磨き残しが多くなる傾向にあります。
その結果、しっかり歯磨きしていても、プラークや歯石が沈着し、むし歯を繰り返してしまうのです。
お子さまのむし歯を徹底して予防するのであれば、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアが欠かせません。
お子さまのブラッシング指導に始まり、歯のクリーニングや予防処置などを受けることで、ようやく乳歯列期や混合歯列期のむし歯リスクを低下させることが可能となります。
ですから、歯磨きしていてもむし歯を繰り返してしまう場合は、ぜひとも当院までお越しください。
適切なプロフェッショナルケアを提供いたします。
このように、乳歯はもともとむし歯になりやすい歯なので、大人以上にしっかりとした歯磨きや予防処置が必要となります。
そうしたブラッシング指導やフッ化物の歯面塗布などは、定期検診で受けることができますので、まずはお気軽にご連絡ください。
最近の投稿
カテゴリ
- カテゴリーなし